07.31
Thu
高松には大人楽しいイベントがたくさん。
夕涼みがてら、高松港周辺へブラブラお散歩に出かけたら、
玉藻公園のお堀端で『BONSAI Cafe』というイベントをしていました。
おしゃれ♪

スタッフの方に伺ったところ、盆栽の普及活動を目的に、
不定期にイベントを開催しているのだとか。
イベント会場ではボサノバのライブが・・・

涼しい海風にあたりながら、心地よいボサノバをBGMに盆栽を愛でつつビール。

フェリー乗り場のあるウォーターフロントでもイベントが・・・

真夏の夜の夢、ワクワクします。
屋台は香川県内で人気のレストランが出店。
イタリアンやスペインバル、バーなど、
ワインやカクテルの種類も豊富で、お店で出している前菜盛り合わせなどがいただけます。
テントもかわいくて、すごく素敵♪雰囲気がいいです。

生ライブではアコーデオンとスティールパンの心地よい音楽。

大道芸の方が踊りながら会場内を練り歩き

大道芸も、お昼間の遊園地などでやっているものとはちょっと違う、
艶っぽいBGMで妖艶なパフォーマンスです。
フランスとかで見た感じ!と思ったら、
演じている方はフランスのフェスティバルに公式招待されるほどの方でした。

ターゲットは完全に大人。
来場者は30~50歳代の方が多いように思いましたが、
もちろん子供連れのご家族もいます。
大人が楽しめるイベントがあるって、高松すごい!
それに、お父さんお母さんがワイワイ楽しく友達と遊ぶ様子を、
子供と共有するっていいことだと思う。
きっと、「大人になってもこんなに楽しいんだ!」って思うはず。
ちなみに、隣ではこんなイベントも。

香川ウォーターフロントフェスティバル。
海上にミストでスクリーンを作って、そこに映像を映します。
楽しいイベント盛りだくさんの高松です。
夕涼みがてら、高松港周辺へブラブラお散歩に出かけたら、
玉藻公園のお堀端で『BONSAI Cafe』というイベントをしていました。
おしゃれ♪

スタッフの方に伺ったところ、盆栽の普及活動を目的に、
不定期にイベントを開催しているのだとか。
イベント会場ではボサノバのライブが・・・

涼しい海風にあたりながら、心地よいボサノバをBGMに盆栽を愛でつつビール。

フェリー乗り場のあるウォーターフロントでもイベントが・・・

真夏の夜の夢、ワクワクします。
屋台は香川県内で人気のレストランが出店。
イタリアンやスペインバル、バーなど、
ワインやカクテルの種類も豊富で、お店で出している前菜盛り合わせなどがいただけます。
テントもかわいくて、すごく素敵♪雰囲気がいいです。

生ライブではアコーデオンとスティールパンの心地よい音楽。

大道芸の方が踊りながら会場内を練り歩き

大道芸も、お昼間の遊園地などでやっているものとはちょっと違う、
艶っぽいBGMで妖艶なパフォーマンスです。
フランスとかで見た感じ!と思ったら、
演じている方はフランスのフェスティバルに公式招待されるほどの方でした。

ターゲットは完全に大人。
来場者は30~50歳代の方が多いように思いましたが、
もちろん子供連れのご家族もいます。
大人が楽しめるイベントがあるって、高松すごい!
それに、お父さんお母さんがワイワイ楽しく友達と遊ぶ様子を、
子供と共有するっていいことだと思う。
きっと、「大人になってもこんなに楽しいんだ!」って思うはず。
ちなみに、隣ではこんなイベントも。

香川ウォーターフロントフェスティバル。
海上にミストでスクリーンを作って、そこに映像を映します。
楽しいイベント盛りだくさんの高松です。
07.25
Fri
遠路はるばる大阪から友人夫婦が遊びに来てくれたので、
以前から行きたかった大串自然公園内にあるシーサイドコリドールという
オートキャンプ場のログキャビンに泊まり、バーベキューをしました。
大串自然公園は高松駅から車で40分、
五剣山の東側、瀬戸内海にピョコンと突き出した
大串半島の先端が公園として整備されています。
眺めがめちゃくちゃいい。目の前は小豆島。

さぬき市が運営しているのですが、コテージやオートキャンプ場の質がすこぶる高い!
こちらが宿泊したログキャビン。全部で4棟あります。

休前日で1棟1泊15,000円。
8名まで泊まれるので、大人数で借りればすごいお得。
コテージの前にはオートキャンプ場。
各区画にきれいな流し付き調理台があって、

そして海が目の前!

少し歩けば、魚釣り公園もあります。

ログキャビンの中は、当然すべて木!

天井も高くてロフトで5人くらい寝れます。

キッチン、冷蔵庫、エアコン、もちろんお風呂とトイレも。
至れり尽くせりです。
おまけにバーベキューセットは管理等で200円で貸していただけます。
香川県の野菜やお魚、親鳥でタンドリーチキンを仕込んでバーベキュー。
食べるのに必死で1枚も写真撮らなかった・・・・
海沿いだからか?虫がほとんどいなくて本当に快適。
こんなところに別荘が欲しいーーーー。
以前から行きたかった大串自然公園内にあるシーサイドコリドールという
オートキャンプ場のログキャビンに泊まり、バーベキューをしました。
大串自然公園は高松駅から車で40分、
五剣山の東側、瀬戸内海にピョコンと突き出した
大串半島の先端が公園として整備されています。
眺めがめちゃくちゃいい。目の前は小豆島。

さぬき市が運営しているのですが、コテージやオートキャンプ場の質がすこぶる高い!
こちらが宿泊したログキャビン。全部で4棟あります。

休前日で1棟1泊15,000円。
8名まで泊まれるので、大人数で借りればすごいお得。
コテージの前にはオートキャンプ場。
各区画にきれいな流し付き調理台があって、

そして海が目の前!

少し歩けば、魚釣り公園もあります。

ログキャビンの中は、当然すべて木!

天井も高くてロフトで5人くらい寝れます。

キッチン、冷蔵庫、エアコン、もちろんお風呂とトイレも。
至れり尽くせりです。
おまけにバーベキューセットは管理等で200円で貸していただけます。
香川県の野菜やお魚、親鳥でタンドリーチキンを仕込んでバーベキュー。
食べるのに必死で1枚も写真撮らなかった・・・・
海沿いだからか?虫がほとんどいなくて本当に快適。
こんなところに別荘が欲しいーーーー。
07.22
Tue
07.18
Fri
解体のときに出た廃材で必要なものをつくる活動に入ります。
まず、何かをつくる前にやらなければならないこと。
廃材のクギ抜き。

これが案外面倒くさいのです。
どの材木も「これでもか!」ってほどクギが打たれています。
しかも小さなクギから大きな五寸釘クラスまで1本の木材にたくさん。
(だからしっかりとした造りで安心して暮らせるのですが、それを抜くとなると大変!)
まずは反対側から金槌で打って、くぎ抜きやバールで引っこ抜く。
腕の力よりも腹筋を使ったり足を踏ん張るので全身運動のようなものです。
廃材を使うのは、できるだけゴミを減らすことも目的ですが、
意図しないでできた傷やクギを抜いた跡、バラバラな木の長さや太さが
手作り感と味わいがあっていいなぁ、と思って。
それに材木って買うと結構お金がかかるし、運ぶのも大変。
資源の有効利用でもあるし、一石三鳥か四鳥なわけです、が!
くぎ抜きが意外と時間のかかる作業です。
ようやく必要本数のくぎ抜きを終え、長さをそろえて色塗り。

汚してみたり、塗りムラ風に仕上げてみました。
防腐塗料のキシラデコールを仕上げに塗って、あとはすのこの要領で組み立て。
今回は3階の男子ドミトリールーム側のウッドフェンス。
お隣さんのベランダが隣接しているので、
目隠しとして、ここにウッドフェンスを立てることにします。

こんな感じになりました。

今はちょっと違和感がありますが、フェンスの前にグリーンを置いて、
風雨に晒され、いい感じに色あせてきたらちょうど良くなると思います。
まず、何かをつくる前にやらなければならないこと。
廃材のクギ抜き。

これが案外面倒くさいのです。
どの材木も「これでもか!」ってほどクギが打たれています。
しかも小さなクギから大きな五寸釘クラスまで1本の木材にたくさん。
(だからしっかりとした造りで安心して暮らせるのですが、それを抜くとなると大変!)
まずは反対側から金槌で打って、くぎ抜きやバールで引っこ抜く。
腕の力よりも腹筋を使ったり足を踏ん張るので全身運動のようなものです。
廃材を使うのは、できるだけゴミを減らすことも目的ですが、
意図しないでできた傷やクギを抜いた跡、バラバラな木の長さや太さが
手作り感と味わいがあっていいなぁ、と思って。
それに材木って買うと結構お金がかかるし、運ぶのも大変。
資源の有効利用でもあるし、一石三鳥か四鳥なわけです、が!
くぎ抜きが意外と時間のかかる作業です。
ようやく必要本数のくぎ抜きを終え、長さをそろえて色塗り。

汚してみたり、塗りムラ風に仕上げてみました。
防腐塗料のキシラデコールを仕上げに塗って、あとはすのこの要領で組み立て。
今回は3階の男子ドミトリールーム側のウッドフェンス。
お隣さんのベランダが隣接しているので、
目隠しとして、ここにウッドフェンスを立てることにします。

こんな感じになりました。

今はちょっと違和感がありますが、フェンスの前にグリーンを置いて、
風雨に晒され、いい感じに色あせてきたらちょうど良くなると思います。
土曜日、台風一過の影響かとても天気がよかったので
徳島県の剣山へ登ってきました。
家からは2時間半で到着します。
剣山は1995m、四国で2番目に高い山なのですが、
1420mの見の越峠に観光登山リフト駐車場があり、
そこからリフトで330m上の西島駅まで15分。
1750mのリフト駅から山頂までの高低差245mを緩やかに登っていく
初心者でも高地登山が楽しめる山なのです。
リフトがある場所はすでに1400mを越えているので、
こんなに高い急斜面にあります。

リフトを降りたら、山頂までは3コース。
今回は中距離1200mで山頂を目指す大剣道コースを選びました。

すごく新鮮に感じたことは、関西圏の山は杉植林が多く、
登山道はどちらかというと薄暗いことが多いのですが、
剣山は自然林(雑木林)で樹形や緑がとっても美しい。

登山道も整備されて、とても歩きやすい。
外国みたい♪

約1時間で山頂に到着。
山頂は植栽保護のため、ウッドデッキの上を歩きます。

剣山山頂からコースが2つに分かれます。
こちらはひたすら尾根を歩くジロウギュウコース。

私たちは反対側の一の森コースへ進みました。
本当に美しい登山道。

目の前の高いところが一の森山頂。

帰りはまたリフト乗り場まで、
山深い森の中の登山道を通りました。
苔がキラキラしてきれいです。

こんなに、こんなに美しく歩きやすい登山コースなのに、
土曜日にもかかわらず登山者の少ないことに驚きました。
台風後で予定を変えた方も多いのかもしれませんが、
なんだかすごい穴場を見つけた気分です。
(でもきっと夏休みや秋の紅葉シーズンは人が多そう)
帰りは徳島県美馬市の脇町うだつの町並みを見学。

到着したのが5時過ぎ。
お店はほとんど4時で閉まってしまうらしく、人通りはほとんどなかったのですが
町並みがきれいに保存されていて、とっても素敵な場所でした。
1軒だけ開いていた雑貨屋さんへお邪魔すると、
今若者を中心とした移住者が新しい店をどんどん作って町おこしに頑張っているのだとか。
これからの徳島も面白くなりそうで、楽しみです。
徳島県の剣山へ登ってきました。
家からは2時間半で到着します。
剣山は1995m、四国で2番目に高い山なのですが、
1420mの見の越峠に観光登山リフト駐車場があり、
そこからリフトで330m上の西島駅まで15分。
1750mのリフト駅から山頂までの高低差245mを緩やかに登っていく
初心者でも高地登山が楽しめる山なのです。
リフトがある場所はすでに1400mを越えているので、
こんなに高い急斜面にあります。

リフトを降りたら、山頂までは3コース。
今回は中距離1200mで山頂を目指す大剣道コースを選びました。

すごく新鮮に感じたことは、関西圏の山は杉植林が多く、
登山道はどちらかというと薄暗いことが多いのですが、
剣山は自然林(雑木林)で樹形や緑がとっても美しい。

登山道も整備されて、とても歩きやすい。
外国みたい♪

約1時間で山頂に到着。
山頂は植栽保護のため、ウッドデッキの上を歩きます。

剣山山頂からコースが2つに分かれます。
こちらはひたすら尾根を歩くジロウギュウコース。

私たちは反対側の一の森コースへ進みました。
本当に美しい登山道。

目の前の高いところが一の森山頂。

帰りはまたリフト乗り場まで、
山深い森の中の登山道を通りました。
苔がキラキラしてきれいです。

こんなに、こんなに美しく歩きやすい登山コースなのに、
土曜日にもかかわらず登山者の少ないことに驚きました。
台風後で予定を変えた方も多いのかもしれませんが、
なんだかすごい穴場を見つけた気分です。
(でもきっと夏休みや秋の紅葉シーズンは人が多そう)
帰りは徳島県美馬市の脇町うだつの町並みを見学。

到着したのが5時過ぎ。
お店はほとんど4時で閉まってしまうらしく、人通りはほとんどなかったのですが
町並みがきれいに保存されていて、とっても素敵な場所でした。
1軒だけ開いていた雑貨屋さんへお邪魔すると、
今若者を中心とした移住者が新しい店をどんどん作って町おこしに頑張っているのだとか。
これからの徳島も面白くなりそうで、楽しみです。
07.10
Thu
さあさあ、解体作業が一段落着いたので、
粗大ゴミを処分しないと。
家のリフォームなどで、意外と大きな出費となるのがゴミ処分費。
通常解体ゴミは専門の処分屋さんにお願いするのですが、これがとっても高いのです。
一番安くあげるのは、市のゴミ処理施設へ自分で持ち込むこと。
持ち込みゴミの基準は各自治体で違うので、
高松市クリーンセンターのホームページを見ると、説明がとても分かりにくい。
そして「畳は15枚まで」とか、20種類くらいの項目で重量や枚数を指定しています。
分からないので、事前に電話で確認しました。
『えーーとですね、家をリフォームするのに、自分で解体をしているのですが、
20項目指定されているものを複数同時に持ち込んでもいいのですか?
例えば、畳は15枚、ふすまは10枚、石膏ボードの解体ゴミは100袋近くあるし、
システムキッチンは大型家具の扱いでいいのでしょうか・・・』
対応に当たったお兄さんはあやふやな返答。
『えーー・・・、 基本的には市民であれば大丈夫なのですが、
まぁー、業者が持ち込まないように細かく決めている訳でして・・・
ですから、業者並みのゴミというのは、まぁ、どうでしょうかぁ・・・・』
『業者ではないですし、一般市民です。日曜大工の大掛かりな感じです。
では、1回の持ち込みが列挙されている容量の範囲内であれば可能で、
一日に数回持ち込んでもいいんですね』
『まぁ・・・指定の範囲内であれば・・・・』
よし!
ってことで後日1トントラックを借りて、ゴミ捨て開始!

キッチンや畳、建具を中心に、荷物の間に石膏ボードなんかをぎゅうぎゅうに積み込んで
クリーンセンターへいきました。
ゴミ捨て場でゴミを降ろそうとしたら、責任者らしいおじさんがやってきました。
『こんな大量のゴミは持ち込みできへんで』
とおっしゃるので、事前にホームページを確認し、さらに電話で確認したことなどを説明すると、
どこかへ電話をかけはじめました。
10分ほど、電話をされた後、
『誰が電話で対応したのかわからへんから、責任の追及もできへんし、
今回は仕方がないから受け取るけど、本来はゴミの総重量100kgまでしか
受けとらへんねん。市の職員は何もわかっとらへん。
こっちは市から委託されている業者やから、むこうに電話で聞いても
現場のことなんか全然わかっとらんのや』と。
そう言われても、こちらも事前に確認した上でレンタカーまで借りている訳です。
結局、今回だけという条件で引き取っていただいたゴミの総重量1,300kg!
まだ石膏ボードのごみがこんなにあるんだけど・・・・
でもさすがに、持ち込みはできなかった。

あとは、ひたすら少量ずつ持ち込むしかないな。
粗大ゴミを処分しないと。
家のリフォームなどで、意外と大きな出費となるのがゴミ処分費。
通常解体ゴミは専門の処分屋さんにお願いするのですが、これがとっても高いのです。
一番安くあげるのは、市のゴミ処理施設へ自分で持ち込むこと。
持ち込みゴミの基準は各自治体で違うので、
高松市クリーンセンターのホームページを見ると、説明がとても分かりにくい。
そして「畳は15枚まで」とか、20種類くらいの項目で重量や枚数を指定しています。
分からないので、事前に電話で確認しました。
『えーーとですね、家をリフォームするのに、自分で解体をしているのですが、
20項目指定されているものを複数同時に持ち込んでもいいのですか?
例えば、畳は15枚、ふすまは10枚、石膏ボードの解体ゴミは100袋近くあるし、
システムキッチンは大型家具の扱いでいいのでしょうか・・・』
対応に当たったお兄さんはあやふやな返答。
『えーー・・・、 基本的には市民であれば大丈夫なのですが、
まぁー、業者が持ち込まないように細かく決めている訳でして・・・
ですから、業者並みのゴミというのは、まぁ、どうでしょうかぁ・・・・』
『業者ではないですし、一般市民です。日曜大工の大掛かりな感じです。
では、1回の持ち込みが列挙されている容量の範囲内であれば可能で、
一日に数回持ち込んでもいいんですね』
『まぁ・・・指定の範囲内であれば・・・・』
よし!
ってことで後日1トントラックを借りて、ゴミ捨て開始!

キッチンや畳、建具を中心に、荷物の間に石膏ボードなんかをぎゅうぎゅうに積み込んで
クリーンセンターへいきました。
ゴミ捨て場でゴミを降ろそうとしたら、責任者らしいおじさんがやってきました。
『こんな大量のゴミは持ち込みできへんで』
とおっしゃるので、事前にホームページを確認し、さらに電話で確認したことなどを説明すると、
どこかへ電話をかけはじめました。
10分ほど、電話をされた後、
『誰が電話で対応したのかわからへんから、責任の追及もできへんし、
今回は仕方がないから受け取るけど、本来はゴミの総重量100kgまでしか
受けとらへんねん。市の職員は何もわかっとらへん。
こっちは市から委託されている業者やから、むこうに電話で聞いても
現場のことなんか全然わかっとらんのや』と。
そう言われても、こちらも事前に確認した上でレンタカーまで借りている訳です。
結局、今回だけという条件で引き取っていただいたゴミの総重量1,300kg!
まだ石膏ボードのごみがこんなにあるんだけど・・・・
でもさすがに、持ち込みはできなかった。

あとは、ひたすら少量ずつ持ち込むしかないな。
07.07
Mon
解体作業、最後の追い込みです。
3階の二間続きの間の柱を撤去しました。

そして玄関脇の洗面スペースの石膏ボードを撤去。
以前はこうでしたが、

すっかり跡形もなく。
すべてブロック剥き出しにしました。

防水パンをどけると、直径15cmほどの排水管用の穴が開いていて、2階が丸見え。
落ちることはないけど、なんか不安なので残しています。
解体前の玄関が

こうなって、

反対側から見ても、すっきり。

玄関扉がはまっている正面のブロック壁は撤去する予定ですが、
さすがにそれは素人技では無理なので、プロにお任せします。
今は小汚いただのブロックですが、ブロックを白くペイントして
無機質でシンプルな雰囲気に仕上げる予定です。
これで、自分でできる解体作業はすべて終了。
7月中には建築確認申請が下りて工事に取り掛かれそうかな・・・
そしたら今度は自分でできるところは、
自分で塗ったり貼ったりが始まります。
家具もできるだけ自分で作らなきゃねー。
3階の二間続きの間の柱を撤去しました。

そして玄関脇の洗面スペースの石膏ボードを撤去。
以前はこうでしたが、

すっかり跡形もなく。
すべてブロック剥き出しにしました。

防水パンをどけると、直径15cmほどの排水管用の穴が開いていて、2階が丸見え。
落ちることはないけど、なんか不安なので残しています。
解体前の玄関が

こうなって、

反対側から見ても、すっきり。

玄関扉がはまっている正面のブロック壁は撤去する予定ですが、
さすがにそれは素人技では無理なので、プロにお任せします。
今は小汚いただのブロックですが、ブロックを白くペイントして
無機質でシンプルな雰囲気に仕上げる予定です。
これで、自分でできる解体作業はすべて終了。
7月中には建築確認申請が下りて工事に取り掛かれそうかな・・・
そしたら今度は自分でできるところは、
自分で塗ったり貼ったりが始まります。
家具もできるだけ自分で作らなきゃねー。
07.01
Tue
今回は4階を徹底的に解体。
取り外しにくくて後回しにしていた柱や壁などをきれいに解体しました。
押入れの側壁と天井を撤去。

クローゼットの柱と側壁を撤去。

大量の廃材を片付けて、
4階のビフォーアフターです。
以前は、階段を上がったら、右手にトイレと洗面所、押入れがありましたが・・・

洗面所の入り口仕切りを撤去、ブロック剥き出し、
押入れの場所にシャワールームを作ります。

作り付けのクローゼットがあった部屋は・・・

必要な柱だけを残して、全て撤去。

改装後は、丸いドア枠を中心に個室の入り口3つとシャワールームのドアが付きます。
丸いドア枠は形が面白いので残して、ペイントでアートっぽい空間にできないかなぁと思っています。
こちら側も柱や不要な土壁を撤去。
改装後は壁の位置を真ん中の柱のところに作って、
両端の柱にあわせてドアをつけます。

取り外しにくくて後回しにしていた柱や壁などをきれいに解体しました。
押入れの側壁と天井を撤去。

クローゼットの柱と側壁を撤去。

大量の廃材を片付けて、
4階のビフォーアフターです。
以前は、階段を上がったら、右手にトイレと洗面所、押入れがありましたが・・・

洗面所の入り口仕切りを撤去、ブロック剥き出し、
押入れの場所にシャワールームを作ります。

作り付けのクローゼットがあった部屋は・・・

必要な柱だけを残して、全て撤去。

改装後は、丸いドア枠を中心に個室の入り口3つとシャワールームのドアが付きます。
丸いドア枠は形が面白いので残して、ペイントでアートっぽい空間にできないかなぁと思っています。
こちら側も柱や不要な土壁を撤去。
改装後は壁の位置を真ん中の柱のところに作って、
両端の柱にあわせてドアをつけます。
