01.31
Sat
最近凹み気味です。
理由は2つ。
12月末から約1ヶ月、毎日壁にパテを塗っては削っていましたが、
2階だけは当初の見積りに壁の下地処理が入っていたので、
プロの職人さんが3人やってまいりました。
私の5倍以上の技術と、3倍くらいの早さで3人がかり。
私が必死で1ヶ月かかってやったことを、2日で仕上げました。
私の1ヶ月の苦労はなんやったんや・・・
もうひとつは、壁の仕上げをしないと電気工事に入れない。
とにかく色を塗らなきゃと思うんだけど、細かい補修が多すぎる!
例えば、そこかしこにこんな穴が開いているので埋めなきゃならないとか、

天井の端と壁の間に隙間があるし、壁紙が破れているのも直さなきゃ。

トイレの壁紙が古すぎてめくれない、
でも繋ぎ目がめくれたり、浮いたりしてる箇所は全部めくって、

上から壁紙を貼るために、壁紙の凸凹を平らにするために全部パテ塗り。

小さな四角い模様、凹んでんのよ、面倒くさい。
こんな細かい細かい補修なのに、直すとなると結構時間がかかります。
新築ならすべてきれいな状態で仕上げにかかりますが、
中古物件に手を加える場合は、こういうのに一番手間がかかります。
で、全然作業が進まなくて凹んでいるわけです。
でもね、先日知り合いのかわいい女子がお手伝いに来てくださいました。
一生懸命壁に色を塗ってくれました。

つま先立ちがいじらしいです。
おかげ様で、素敵な色に仕上がりました。

階段の三角のところも

廊下から見たら、ちょっとだけ色に変化があって素敵♪

今日、トイレ用の壁紙も届きました。

最近、遅くまで作業をしているので、
なかなかブログの更新ができないのですが、
ちょっとずつゴールに近づいています、と思います。
2月末頃までペンキを塗る作業があります。
塗ってみたい方、コメント欄からメッセージを送っていただくか
info@tentosen.jpまで、ご連絡ください。
いつでもお待ちしております。
理由は2つ。
12月末から約1ヶ月、毎日壁にパテを塗っては削っていましたが、
2階だけは当初の見積りに壁の下地処理が入っていたので、
プロの職人さんが3人やってまいりました。
私の5倍以上の技術と、3倍くらいの早さで3人がかり。
私が必死で1ヶ月かかってやったことを、2日で仕上げました。
私の1ヶ月の苦労はなんやったんや・・・
もうひとつは、壁の仕上げをしないと電気工事に入れない。
とにかく色を塗らなきゃと思うんだけど、細かい補修が多すぎる!
例えば、そこかしこにこんな穴が開いているので埋めなきゃならないとか、

天井の端と壁の間に隙間があるし、壁紙が破れているのも直さなきゃ。

トイレの壁紙が古すぎてめくれない、
でも繋ぎ目がめくれたり、浮いたりしてる箇所は全部めくって、

上から壁紙を貼るために、壁紙の凸凹を平らにするために全部パテ塗り。

小さな四角い模様、凹んでんのよ、面倒くさい。
こんな細かい細かい補修なのに、直すとなると結構時間がかかります。
新築ならすべてきれいな状態で仕上げにかかりますが、
中古物件に手を加える場合は、こういうのに一番手間がかかります。
で、全然作業が進まなくて凹んでいるわけです。
でもね、先日知り合いのかわいい女子がお手伝いに来てくださいました。
一生懸命壁に色を塗ってくれました。

つま先立ちがいじらしいです。
おかげ様で、素敵な色に仕上がりました。

階段の三角のところも

廊下から見たら、ちょっとだけ色に変化があって素敵♪

今日、トイレ用の壁紙も届きました。

最近、遅くまで作業をしているので、
なかなかブログの更新ができないのですが、
ちょっとずつゴールに近づいています、と思います。
2月末頃までペンキを塗る作業があります。
塗ってみたい方、コメント欄からメッセージを送っていただくか
info@tentosen.jpまで、ご連絡ください。
いつでもお待ちしております。
スポンサーサイト
01.25
Sun
ここ数日、毎日大工さん、軽天屋さん総出で
製作系工事の仕上げにかかっています。
今日、とうとう2階受付部分と階段が出来上がりました。
3階まで一直線だった階段の2階部分に壁を作って、
いったんL字に曲がって受付に入ります。

受付にカウンターを作ってもらい、そこに(海岸で拾ってきた)流木を立てました。
そして、コの字に曲がって客室へ上がる階段を新しく作りました。

スペースと高さの関係から、2段が踊り場に飛び出してしまいましたが、
上り下りには支障がない広さです。
ビフォーがこれだから、

なんかもう、感動!という言葉以外見つかりません。
さっきの流木のある受付を左に入ると、ラウンジスペースです。
現在、カウンターを製作中です。

自分で描いた絵が、素晴らしい職人さんの技術でカタチになっていくことが
嬉しいやら感激やら、今日はずっとドキドキしています。
製作系が終われば、今度は仕上げ工事の始まり。
水周り(トイレや洗面所)、電気工事、
すべて、壁の色塗りやらクロス貼り、床板を貼らなければ
工事に入っていただくことができません。
ここからは追っかけっこ状態。
やらなければならないことの多さにもドキドキが止まりません。
今日はもうひとつ嬉しいことが。
大工さんが使っていないインパクトドライバーを
格安で譲ってくださいました。

愛するmakitaの超プロ仕様!
コレ、買うとめちゃめちゃ高いんです。
コレさえあればコンクリートにも穴を開けることができます。
大工さんのイレギュラーな弟子として、
これを片手に完成に向けて突っ走るぞーーーー!!
ペンキを塗ってみたい方、いらっしゃいませんか?
コメント欄からメッセージを送っていただくか
info@tentosen.jpまで、ご連絡ください。
いつでもお待ちしております。
製作系工事の仕上げにかかっています。
今日、とうとう2階受付部分と階段が出来上がりました。
3階まで一直線だった階段の2階部分に壁を作って、
いったんL字に曲がって受付に入ります。

受付にカウンターを作ってもらい、そこに(海岸で拾ってきた)流木を立てました。
そして、コの字に曲がって客室へ上がる階段を新しく作りました。

スペースと高さの関係から、2段が踊り場に飛び出してしまいましたが、
上り下りには支障がない広さです。
ビフォーがこれだから、

なんかもう、感動!という言葉以外見つかりません。
さっきの流木のある受付を左に入ると、ラウンジスペースです。
現在、カウンターを製作中です。

自分で描いた絵が、素晴らしい職人さんの技術でカタチになっていくことが
嬉しいやら感激やら、今日はずっとドキドキしています。
製作系が終われば、今度は仕上げ工事の始まり。
水周り(トイレや洗面所)、電気工事、
すべて、壁の色塗りやらクロス貼り、床板を貼らなければ
工事に入っていただくことができません。
ここからは追っかけっこ状態。
やらなければならないことの多さにもドキドキが止まりません。
今日はもうひとつ嬉しいことが。
大工さんが使っていないインパクトドライバーを
格安で譲ってくださいました。

愛するmakitaの超プロ仕様!
コレ、買うとめちゃめちゃ高いんです。
コレさえあればコンクリートにも穴を開けることができます。
大工さんのイレギュラーな弟子として、
これを片手に完成に向けて突っ走るぞーーーー!!
ペンキを塗ってみたい方、いらっしゃいませんか?
コメント欄からメッセージを送っていただくか
info@tentosen.jpまで、ご連絡ください。
いつでもお待ちしております。
01.21
Wed
楽しみにしていたお荷物が到着いたしました。
From U.S.Aでございます。

中身は・・・
ポスター!

この絵、どっかで見た・・・気がしませんか?
女子なら知ってる方も多いはず。

映画『アメリ』の寝室で、壁に飾られている絵!
ドイツ人画家 ミヒャエル・ゾーヴァ さんの絵です。
DVDのパッケージになっているので、目にしている方も多いのでは?
ゲストハウスの個室に飾りたくて、
この絵をベースに壁の色を決めました。
亡くなった私のばあちゃんは油絵を描くことが趣味で、
よく展覧会にも出品していたので、
金色のデコラティブな額縁が家にいっぱいあるのですよ。
先日帰省した際に、ポスターサイズに合わせた額縁を持って帰ってきました。
早く飾りたいなー
道のりはまだまだ先だけどねーーー
From U.S.Aでございます。

中身は・・・
ポスター!

この絵、どっかで見た・・・気がしませんか?
女子なら知ってる方も多いはず。

映画『アメリ』の寝室で、壁に飾られている絵!
ドイツ人画家 ミヒャエル・ゾーヴァ さんの絵です。
DVDのパッケージになっているので、目にしている方も多いのでは?
ゲストハウスの個室に飾りたくて、
この絵をベースに壁の色を決めました。
亡くなった私のばあちゃんは油絵を描くことが趣味で、
よく展覧会にも出品していたので、
金色のデコラティブな額縁が家にいっぱいあるのですよ。
先日帰省した際に、ポスターサイズに合わせた額縁を持って帰ってきました。
早く飾りたいなー
道のりはまだまだ先だけどねーーー
01.20
Tue
先週金曜日から4日間、所用のため地元関西へ帰省しておりました。
高松生活9ヶ月目にして、都会に馴染めなくなり、
こちらに帰ってくるとホッとしてしまうようになりました。
先週中頃、職人さんは他の現場があるので、
なかなか作業に入れそうにない、と聞いていたのですが、
今日現場に行ってみたら・・・
おそろしく色んなところが出来上がってる!!
なに?なんか私がいないときを狙って来てる?
もしかして嫌われているのかしら?
それとも驚かせたいの??
3階の壁にボードがすべて貼られています。

女子ドミ部屋の中から見たら

3階の洗面所とシャワールームも

2階入り口のトイレの床もできているし、
受付の枠もできています。

おおっ?!
スタッフルームの床ができてる

なんだ?
どうした??
ムキになってるとしか思えないほど、仕事が速い。
ってか、さっさとこの現場を片付けないと、
本気で後が詰まっているのね。
なんだかもう少しで職人さんともお別れと思うと、寂しくなるわ~。
そんな感傷に浸っている場合じゃないね、
パテ塗り・・・パテ塗り地獄だよ。
私の作業が追いつかない・・・
ゲストハウス立上げを手伝ってあげてもいいよ、というお方!
コメント欄からメッセージを送っていただくか
info@tentosen.jpまで、ご連絡ください。
いつでもお待ちしております。
高松生活9ヶ月目にして、都会に馴染めなくなり、
こちらに帰ってくるとホッとしてしまうようになりました。
先週中頃、職人さんは他の現場があるので、
なかなか作業に入れそうにない、と聞いていたのですが、
今日現場に行ってみたら・・・
おそろしく色んなところが出来上がってる!!
なに?なんか私がいないときを狙って来てる?
もしかして嫌われているのかしら?
それとも驚かせたいの??
3階の壁にボードがすべて貼られています。

女子ドミ部屋の中から見たら

3階の洗面所とシャワールームも

2階入り口のトイレの床もできているし、
受付の枠もできています。

おおっ?!
スタッフルームの床ができてる

なんだ?
どうした??
ムキになってるとしか思えないほど、仕事が速い。
ってか、さっさとこの現場を片付けないと、
本気で後が詰まっているのね。
なんだかもう少しで職人さんともお別れと思うと、寂しくなるわ~。
そんな感傷に浸っている場合じゃないね、
パテ塗り・・・パテ塗り地獄だよ。
私の作業が追いつかない・・・
ゲストハウス立上げを手伝ってあげてもいいよ、というお方!
コメント欄からメッセージを送っていただくか
info@tentosen.jpまで、ご連絡ください。
いつでもお待ちしております。
01.15
Thu
あらあら、前回ブログを更新してから、あっという間に1週間が過ぎていました。
そして1月ももう半分が経過・・・
おそろしや。
先週末から3日間夫が作業を手伝ってくれたり、
(私を知っている方は『旦那さんは何をしているの?』と
思われている方がいらっしゃるかもしれませんが、
夫は自身の仕事が忙しく、自宅でほぼ缶詰状態で働いています)
年末にお手伝いしてくれたKくんが再び来てくれたりと、
ちょっとずつですが、作業が進んでいます。
そして、鋼製ドアの枠がついたことで、4階すべてに壁ができました。
(枠も白く塗りました)

壁ができると、完成に近づいている感がグッと増します。
そして、個室のドアもつきました。

突き当たりの納戸のドアはまだ取り付けていないんだけど、
嬉しくて置いてみました。
建具が無垢材ってだけで、ちょっと外国のお宅って雰囲気がします。
これから色を塗るので、また少し雰囲気が変わるかも。

ドアノブは以前ブログで紹介したギラギラメッキ。
もっと予算があったら真鍮にしたかったけど、仕方がない。
でも、ドアノブの形も鍵もかわいいから、ま、いっか。

そして、とりあえず個室2部屋分のペンキが到着。

壁紙屋本舗の
『バレエシューズのコサージュ』
『ムーランルージュ』
『アメリ』
どんな風になるのか楽しみです。
ペンキ塗ってみたい方、いらっしゃいませんか?
コメント欄からメッセージを送っていただくか
info@tentosen.jpまで、ご連絡ください。
いつでもお待ちしております。
そして1月ももう半分が経過・・・
おそろしや。
先週末から3日間夫が作業を手伝ってくれたり、
(私を知っている方は『旦那さんは何をしているの?』と
思われている方がいらっしゃるかもしれませんが、
夫は自身の仕事が忙しく、自宅でほぼ缶詰状態で働いています)
年末にお手伝いしてくれたKくんが再び来てくれたりと、
ちょっとずつですが、作業が進んでいます。
そして、鋼製ドアの枠がついたことで、4階すべてに壁ができました。
(枠も白く塗りました)

壁ができると、完成に近づいている感がグッと増します。
そして、個室のドアもつきました。

突き当たりの納戸のドアはまだ取り付けていないんだけど、
嬉しくて置いてみました。
建具が無垢材ってだけで、ちょっと外国のお宅って雰囲気がします。
これから色を塗るので、また少し雰囲気が変わるかも。

ドアノブは以前ブログで紹介したギラギラメッキ。
もっと予算があったら真鍮にしたかったけど、仕方がない。
でも、ドアノブの形も鍵もかわいいから、ま、いっか。

そして、とりあえず個室2部屋分のペンキが到着。

壁紙屋本舗の
『バレエシューズのコサージュ』
『ムーランルージュ』
『アメリ』
どんな風になるのか楽しみです。
ペンキ塗ってみたい方、いらっしゃいませんか?
コメント欄からメッセージを送っていただくか
info@tentosen.jpまで、ご連絡ください。
いつでもお待ちしております。
01.08
Thu
今日、鋼製ドア(防火扉)の枠が9ヶ所溶接されました。
最初の打合せでは、12月20日に納品予定だったのですが、
すべてオーダーメイドのため手間がかかるや、年末や、ということで
3週間近くも納期が遅れました。
待ちに待っていましたよ。
この枠が取り付けられないことには、石膏ボードが貼れないのですよ。
写真で見るととっても地味でよく分かりませんが、
開口部についているグレーの枠がソレです。


階段に面する開口部に全部で9ヶ所、
これがビックリするほどお値段が高いんだ!!
建物の用地変更をするときに、建築基準法で定められた基準に従って
設備を整えないといけないのですが、
宿泊施設は、保育園や老人ホームに次いで厳しい取り決めがいっぱいありまして・・・
要は、火事が発生したとき、ゲストが安全に階段から脱出できるように、
階段を独立した空間にしなければならない訳です。
(防火・準防火地域の場合)
で、階段に面した壁やドアはすべて防火対応にするため、
火なんて使わないトイレや洗面所にまで防火扉をつける必要があるのです。
そんなこと、物件を買うときには知らなかったもんだから、
建築確認申請時に初めて知って、あまりの金額に驚いたのでした。
結果、予算節約のために、自分でパテ塗りやらなんやらとやっている・・・
という訳です。
で、扉は?
枠の色塗りが済んで、床を貼りおわったら付けてくれるんだって。
早く枠塗って、床貼らなきゃー。
まだまだパテが残ってるのに、
やらなきゃいけないことが山積みです。
最初の打合せでは、12月20日に納品予定だったのですが、
すべてオーダーメイドのため手間がかかるや、年末や、ということで
3週間近くも納期が遅れました。
待ちに待っていましたよ。
この枠が取り付けられないことには、石膏ボードが貼れないのですよ。
写真で見るととっても地味でよく分かりませんが、
開口部についているグレーの枠がソレです。


階段に面する開口部に全部で9ヶ所、
これがビックリするほどお値段が高いんだ!!
建物の用地変更をするときに、建築基準法で定められた基準に従って
設備を整えないといけないのですが、
宿泊施設は、保育園や老人ホームに次いで厳しい取り決めがいっぱいありまして・・・
要は、火事が発生したとき、ゲストが安全に階段から脱出できるように、
階段を独立した空間にしなければならない訳です。
(防火・準防火地域の場合)
で、階段に面した壁やドアはすべて防火対応にするため、
火なんて使わないトイレや洗面所にまで防火扉をつける必要があるのです。
そんなこと、物件を買うときには知らなかったもんだから、
建築確認申請時に初めて知って、あまりの金額に驚いたのでした。
結果、予算節約のために、自分でパテ塗りやらなんやらとやっている・・・
という訳です。
で、扉は?
枠の色塗りが済んで、床を貼りおわったら付けてくれるんだって。
早く枠塗って、床貼らなきゃー。
まだまだパテが残ってるのに、
やらなきゃいけないことが山積みです。
01.05
Mon
あけましておめでとうございます。
今年はゲストハウスTEN to SEN開業の年!(本当にできるのか?)
皆様にとっても、素晴らしい一年となりますように。
本年もよろしくお願いいたします!
新年を迎えた、と思ったら、もう5日過ぎています。
早いですね・・・
私も今日から仕事始め、というか現場作業開始。
職人さんは今日は別の現場へ、
でも、3日4日と作業をしてくださったようで、
色々新たな壁が出来上がっていました。
新年早々ありがとうございます。
私は相変わらず、パテ塗りの続きをしています。
ところで今日、商店街にある香川県産品を取り扱うオシャレ雑貨店
『さぬき産業工芸館 サン・クラッケ』 ⇒ http://www.sunquelaque-sanukis.com/
を覗いたとき、こんなものを買ってしまいました。

『うどん県 県民ノート』
県が発行しているスケジュール帖です。
通常のスケジュールページ以外に、香川県の色々な情報が満載です。
スケジュール帖を買うのは20年ぶりくらいかも。
だって、今まで記憶に収められる程度しか用事なんてないし、
小さなメモ帳で十分事足りていたし。
でもさすがに今年は色々ありそう・・・、いやっ、あるような年にしよう!
それに、ゲストハウスをするにあたって役に立ちそうな情報もいっぱい載ってるし。
(各行政機関とか交通機関、病院の連絡先とかね)
中にはこんな情報も載っています。
『かがわの一日』

香川県の一日あたりのいろいろな平均値
これによると、毎日22人が生まれて、32人がお亡くなりに。
毎日県民が10人減っていっています。
で、うどんの生産量が一日163トン・・・
163トンて・・・
今年はゲストハウスTEN to SEN開業の年!(本当にできるのか?)
皆様にとっても、素晴らしい一年となりますように。
本年もよろしくお願いいたします!
新年を迎えた、と思ったら、もう5日過ぎています。
早いですね・・・
私も今日から仕事始め、というか現場作業開始。
職人さんは今日は別の現場へ、
でも、3日4日と作業をしてくださったようで、
色々新たな壁が出来上がっていました。
新年早々ありがとうございます。
私は相変わらず、パテ塗りの続きをしています。
ところで今日、商店街にある香川県産品を取り扱うオシャレ雑貨店
『さぬき産業工芸館 サン・クラッケ』 ⇒ http://www.sunquelaque-sanukis.com/
を覗いたとき、こんなものを買ってしまいました。

『うどん県 県民ノート』
県が発行しているスケジュール帖です。
通常のスケジュールページ以外に、香川県の色々な情報が満載です。
スケジュール帖を買うのは20年ぶりくらいかも。
だって、今まで記憶に収められる程度しか用事なんてないし、
小さなメモ帳で十分事足りていたし。
でもさすがに今年は色々ありそう・・・、いやっ、あるような年にしよう!
それに、ゲストハウスをするにあたって役に立ちそうな情報もいっぱい載ってるし。
(各行政機関とか交通機関、病院の連絡先とかね)
中にはこんな情報も載っています。
『かがわの一日』

香川県の一日あたりのいろいろな平均値
これによると、毎日22人が生まれて、32人がお亡くなりに。
毎日県民が10人減っていっています。
で、うどんの生産量が一日163トン・・・
163トンて・・・